【実践編】「怒り」について考える⑨
- サポート教室かたつむり
- 2021年10月25日
- 読了時間: 3分

大人だって子どもだって、みんなが持っている身近な感情。
でも、一歩使い方を間違えれば、自分も相手も傷つけることになる・・・
そんな「怒り」について、いろんな角度から考えてみるシリーズ第9弾!
今回は、第8弾「行動のコントロール」で紹介した「適切に伝える」方法について、詳しく紹介していきます。
ここでちょっとおさらい!
「行動のコントロール」では、「怒り」を感じたできごとを、「コントロール可能/不可能」「重要/重要でない」という2つの基準で、4つのパターンに分類しました。

このうち、「コントロール可能 & 重要なできごと」には、たとえば、「子どもがライターで火遊びをした」とか、「友だちに大事な約束をやぶられた」などのできごとがあたります。
こんなときは、「重要なできごと」だけに、ついカッとなって怒鳴ってしまうこともあるかもしれません。
「火遊びだなんて、何を考えてるの!?」
「なんで約束をやぶるの!?」
でも、怒りのままに怒鳴っても、事態は変わりません。
どう伝えたら良いのでしょう?
<適切な伝え方①:具体的に伝える>
「何をどうしてほしいのか」を具体的に伝えましょう。
たとえば、
子どもがライターで火遊びをした → 「火は大人と使ってね」
部下が仕事でミスをした → 「次回からはメモを取るようにしてください」
という具合ですね。
大事なのは、同じ問題をもう一度起こさないことです。
相手がどう行動すれば良いのかを、わかりやすく伝えることを心がけましょう!
<適切な伝え方②:一次感情で伝える>
ここでまたまたおさらい!
「怒り」は二次感情。「怒り」の裏側には、「怒り」が生じるもととなる一次感情があるのです。

「怒り」を相手に伝える際には、一次感情で伝えてみましょう。
たとえば、
子どもが門限を破った → 「何かあったんじゃないかと心配したよ」
大事な約束を破られた → 「約束を破られて悲しかったよ」
という具合です。
一次感情で伝えると、「怒り」を感じたあなたの気持ちを、ちゃんと相手に伝えることができますよ!
<適切な伝え方③:アイメッセージで伝える>
「わたし」を主語にした話し方を「I(アイ)メッセージ」
「あなた」を主語にした話し方を「You(ユー)メッセージ」
と言います。
ユーメッセージは、相手のことを断定したり、責めたりするような話し方になり、相手を不快にさせてしまうこともあります。しかし、アイメッセージでは、相手を不快にさせることなく、自分の思いはしっかり伝えることができます。
「わたし」を主語にした言い方をして、柔らかなコミュニケーションをしてみませんか?
いかがでしたか?
「適切に伝える」ことで、
・問題を解決できる
・自分の思いを伝えることができる
・相手と良い関係を築ける
より良い「怒り方」ができますよ!
「怒り」のコントロールでめざすのは、「怒らない」のではなく「上手に怒る」こと。
「上手に怒る」ことで、毎日は今よりもちょっとだけステキなものになるはず♪
次回は、いよいよ「怒り」について考えるシリーズの総まとめ。次回もぜひご覧くださいね!
「怒り」に振り回されない生活をめざして、一歩を踏み出してみませんか??
コメント