top of page

発達障害のキソ知識〜ASD編⑤〜

  • 執筆者の写真: サポート教室かたつむり
    サポート教室かたつむり
  • 2021年12月6日
  • 読了時間: 3分

ree

「発達障害」

よく耳にするけれど、何となくしかわからない・・・

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?


知っているようで知らない?身近な障害「発達障害」について、一緒に学んでみませんか?




ree

「発達障害」とは、生まれつき脳のはたらき方が通常と違うために、幼少時から特異な行動や特徴が見られる状態のことです。


主に


・ASD(自閉スペクトラム症)

・ADHD(注意欠如多動症)

・SLD(限局性学習症)


の3つを指すことが多いですが、他にも、


・DCD(発達性協調運動障害)

・チック障害


を含むこともあります。


今回は、これらのうち、ASD(自閉スペクトラム症)について紹介していきます!




*今までの投稿まとめ*


<概要>

 ASD(自閉スペクトラム症)とは、生まれつきの脳の機能障害で、発達障害の一つです。発症の原因はまだわかっていませんが、遺伝や環境など、多数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。


<症状>

 ASDは、「コミュニケーションの難しさ」「こだわり」「感覚のかたより」など、多様な症状を見せます。症状の現れ方は十人十色で、同じ症状の人は二人としていないともいえるでしょう。


<歴史>

 ASDは1943年のカナーの報告、1944年のアスペルガーの報告以来、いろいろな角度から研究されてきました。近年では、ASD関連の疾患を細かく分類するのではなく、「自閉スペクトラム症(ASD)」とまとめて呼ぶことが多くなってきました。


<ASDかもと思ったら?>

・相談する

 園や学校の先生・公的相談機関・かかりつけ病院・専門病院 など

・今できることをする

 情報をまとめる・かかわり方を変える など




今回からは、具体的な支援方法についてご紹介します!



今回紹介するのは「SPELLの原則」です。


SPELLというのは、イギリスの自閉症協会(National Autistic Society)が提唱している、ASDの人とかかわる際の基本的な5つの原則で、


・Structure(構造化する)

・Positive(肯定的に)

・Empathy(共感する)

・Low arousal(穏やかに)

・Links(つながる)


の頭文字をとったものです。


それでは、1つずつ見てみましょう!



<Structure:構造化する>


ASDの人にとってわかりやすい環境を用意すること


目で見える情報を使って、

 「何が起こっているの?」

 「何をしたらいいの?」

がわかるようにします。


例えば、写真や絵、文字を使って伝えたり、スケジュール表や手順書を活用したりします。



<Positive:肯定的に>


自信をつけ、自己肯定感を高めること


肯定的な視点や態度で、細やかに手をさしのべることで、ASDの人が本来持っている強みや興味、能力などを生かしていけるようにします。



<Empathy:共感する>


ASDの人と良い関係を築くこと


ASDの人の立場にたって、

 「何がおもしろいの?」

 「何がイヤなの?』

と考えてみましょう。


共感的に理解することで、ASDの人と良い関係を築くことができます。良い関係は、かかわりの結果をより良いものとしてくれるのです。



<Low arousal:穏やかに>


穏やかで整理された環境やかかわり


音量・配色・におい・明るさ・乱雑さなどに配慮することで、ASDの人が感じる不安を減らし、活動に集中できるようにします。



<Links:つながる>


オープンにつながりコミュニケーションをとること


当事者や家族、支援者、専門家などがチームとなってサポートしていきます





SPELLは、一人ひとりのニーズを満たした環境やかかわりをすることで、経験をより良いものにする大切な要素です。症状の強さや年齢にかかわらず、広く使える考え方ですので、ぜひ取り入れてみてくださいね!




いかがでしたか?


次回は、ASDの支援方法の1つ、「TEACCH」について解説していきます。

ぜひ、ご覧くださいね!

 
 
 

コメント


bottom of page