top of page

発達障害のキソ知識〜ASD編⑦〜

  • 執筆者の写真: サポート教室かたつむり
    サポート教室かたつむり
  • 2021年12月20日
  • 読了時間: 4分

ree

「発達障害」

よく耳にするけれど、何となくしかわからない・・・

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?


知っているようで知らない?身近な障害「発達障害」について、一緒に学んでみませんか?




ree

「発達障害」とは、生まれつき脳のはたらき方が通常と違うために、幼少時から特異な行動や特徴が見られる状態のことです。


主に


・ASD(自閉スペクトラム症)

・ADHD(注意欠如多動症)

・SLD(限局性学習症)


の3つを指すことが多いですが、他にも、


・DCD(発達性協調運動障害)

・チック障害


を含むこともあります。


今回は、これらのうち、ASD(自閉スペクトラム症)について紹介していきます!




*今までの投稿まとめ*


<概要>

 ASD(自閉スペクトラム症)とは、生まれつきの脳の機能障害で、発達障害の一つです。発症の原因はまだわかっていませんが、遺伝や環境など、多数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。


<症状>

 ASDは、「コミュニケーションの難しさ」「こだわり」「感覚のかたより」など、多様な症状を見せます。症状の現れ方は十人十色で、同じ症状の人は二人としていないともいえるでしょう。


<歴史>

 ASDは1943年のカナーの報告、1944年のアスペルガーの報告以来、いろいろな角度から研究されてきました。近年では、ASD関連の疾患を細かく分類するのではなく、「自閉スペクトラム症(ASD)」とまとめて呼ぶことが多くなってきました。


<ASDかもと思ったら?>

・相談する

 園や学校の先生・公的相談機関・かかりつけ病院・専門病院 など

・今できることをする

 情報をまとめる・かかわり方を変える など


<ASD支援の基本:SPELLの原則>

 ASD支援では、次のことを大切に考えます。

  ・Structure(構造化する)

  ・Positive(肯定的に)

  ・Empathy(共感する)

  ・Low arousal(穏やかに)

  ・Links(つながる)


<ASDの支援方法:TEACCH>

 TEACCHでは、ASD児者の行動を文化として捉え、ASD児者が適応し、自立し、QOLを上げられるように、次のような手法で支援します。

  ・物理的構造化

  ・個別のスケジュール化

  ・ワークシステム

  ・視覚的構造化



今回は、ASDの支援方法「ABA」についてご紹介します!



ABAは


Applied Behavior Analysis (訳:応用行動分析)


の頭文字をとった名称です。



 ABAとは、人間の行動を分析し、そこでわかったことを実際の問題に応用していく方法のことです。この方法は、心理学者スキナーの「行動分析学」を土台にしています。




<ABAの考え方①:「個人」にも「環境」にもアプローチする>


 それまでの心理学では、人の行動の理由は、その人個人の中にあると考えられていました。しかし、ABAでは、行動を「個人」と「環境」の相互作用によって生まれるものと考えます。

ree

 そのため、行動を変えようとするときには、「個人」に対してのアプローチだけではなく、「環境」に対してのアプローチも考えていきます。



例えば、「ごみを床に捨てる」という行動があったとしましょう。


この場合、個人に対してのアプローチとしては、

「ごみはゴミ箱に捨てるように教える」

という方法が考えられるかもしれません。


一方、環境に対してのアプローチとしては、

「ゴミ箱をたくさん置いて、すぐにごみを捨てられるようにする」

というような方法が考えられます。


 個人に対してだけでなく、環境に対してもアプローチすることで、相互作用によって生まれる行動を変えていくのです。




<ABAの考え方②:行動の目的をとらえる>


 その行動は、何のために起こったのでしょうか?行動には目的があります。行動は、何かの目的を達成するために起こったのです。


 ABAでは、行動について分析する際、その目的についてもとらえます。一般的に、問題行動の目的は次の4つだと言われています。


① 要求を叶えたい

  何かがほしい・何かがやりたいなど、自分の要求を叶えることが目的です

② 嫌なことを避けたい

  何かをしたくない・何かをやめてほしいなど、自分にとって嫌なことを回避・阻止することが目的です。

③ 注目してほしい

  親や先生など、周囲の人に注目してもらうことが目的です。

④ 感覚がほしい

  その行動で得られる感覚そのものが目的になっています。




<ABAの考え方③:枠組みを使って行動を理解する>


 ABAでは、行動を理解する際に「ABC分析」という枠組みを使って、行動を整理します。


ABCとは、

 Antecedent(先行事象)

 Behavior(行動)

 Consequence(後続事象)

の頭文字をとったもので、それぞれ「行動が起こる前の状況」「対象者の行動」「行動の結果」を表します。


ree

例えば、「スーパーでお菓子をねだって泣く」という行動の場合は、このようになります。


・A(行動が起こる前の状況)・・・スーパーに行く

・B(対象者の行動)    ・・・泣く

・C(行動の結果)     ・・・お菓子が買ってもらえる


こうやって整理することで、

・環境の影響・・・スーパーでお菓子を目にする

・行動の目的・・・要求(お菓子がほしい)を叶える

がわかりやすくなるのです。






では、行動について分析できたところで、どうアプローチしていけば良いのでしょう?




次回は、行動を変えるための具体的な方法についてご紹介します。ぜひ、ご覧くださいね!

 
 
 

コメント


bottom of page