top of page

☆総集編☆「怒り」について考える⑩

  • 執筆者の写真: サポート教室かたつむり
    サポート教室かたつむり
  • 2021年11月1日
  • 読了時間: 2分

ree

大人だって子どもだって、みんなが持っている身近な感情。


でも、一歩使い方を間違えれば、自分も相手も傷つけることになる・・・


そんな「怒り」について、いろんな角度から考えてみるシリーズ第10弾!


今回は総集編!今までの投稿をまとめています。



ree

第1弾では、怒りの原因について取り上げました。


怒りの原因1つ目は「べき」。

自分の持っている「べき」が裏切られたとき、人は怒りを感じます。




ree

第2弾では、もう一つの怒りの原因について紹介しました。


怒りの原因2つ目は「隠れた感情」

怒りの裏側には、不安や寂しさなど別の感情が隠れているのです。




ree

第3弾では、怒りのもつ4つの性質について紹介しました。


怒りには、

 ① 高いところから低いところへ流れる

 ② 身近な相手ほど強くなる

 ③ 周囲に伝染する

 ④ エネルギーになる

といった性質があります。




ree

第4弾では、怒りの持つ4つの目的について紹介しました。


怒りには、

 ① 相手を支配すること

 ② 主導権争いで優位に立つこと

 ③ 自分の権利を守ること

 ④ 正義感を発揮すること

といった目的があります。




ree

第5弾では、怒りの役割や、注意が必要な怒りについて紹介しました。


怒りには、

 ① 自分の身を守る

 ② モチベーションになる

 ③ 相手とのコミュニケーションになる

というような役割があります。


怒りのコントロールでは、「怒らない」ではなく「上手に怒る」ことを目指していきます。




ree

第6弾では、怒りのコントロール方法(1)について紹介しました。


まずは衝動のコントロール。

衝動がピークとなる6秒間のやり過ごしかたがポイントです。




ree

第7弾では、怒りのコントロール方法’(2)について紹介しました。


2つ目は思考のコントロール。

三重丸を用いて、自分にとって許容できる範囲を整理していきます。




ree

第8弾では、怒りのコントロール方法(3)について紹介しました。


3つ目は行動のコントロール。

怒りの原因となったできごとを分類し、それぞれに適切な対応をしていきます。




ree

第9弾では、怒りを適切に伝える方法について紹介しました。


行動のコントロールでは、「コントロール可能&重要」な出来事に対しては、適切に伝えることで解決することを説明しました。第9弾では、その具体的な方法について紹介しています。





いかがでしたか?



「怒り」のコントロールでめざすのは、「怒らない」のではなく「上手に怒る」こと。


「上手に怒る」ことで、毎日は今よりもちょっとだけステキなものになるはず♪


「怒り」に振り回されない生活をめざして、一歩を踏み出してみませんか??



今回で、いよいよ「怒り」について考えるシリーズはおしまいです。

読んでいただき、ありがとうございました。

今度は別の記事でお会いしましょう!


 
 
 

コメント


bottom of page